大山(1729メートル)が登山シーズンを迎えるのに合わせて、県などは登山者から500円の入山協力金を求める実証事業を4日から始める。支払った人には返礼品として登山の記念になるカードやキーホルダーを配る。10月末まで続け、集まった資金で登山道を補修するなどして安全で快適な環境の整備を進める。(中筋夏樹)
大山には年間約6万人が訪れている。登山道や避難小屋の修繕などに年間約400万円がかかるほか、多くのボランティアが無償で関わっている。2018年の大山開山1300年祭を機に、サービスを受ける人が費用を担う「受益者負担」の考え方で山岳の保全を続けようとの機運が高まり、19年秋には、同様の社会実験を初めて実施。計10日間で1171人から約63万円が集まった。
今回は、県や大山町、山岳団体、大山寺、大山観光局など大山に関わる約20団体が協議会(事務局・県緑豊かな自然課)をつくり、登山1回につき500円、または、登山回数にかかわらず年間分として3000円を求めることにした。
中腹の駐車場にある大山ナショナルパークセンターと山頂にある避難小屋の売店に設置する募金箱に入れてもらう形で、中学生以下には求めない。支払った人には登頂日を書き込める記念カードを1枚持ち帰ってもらう。繰り返し登ってもらえるようにカードは5種類用意し、3000円を支払った人には「年間パス」と刻印した梨の木キーホルダー(縦3・5センチ、横7センチ、厚さ0・5センチ)をプレゼントする。
集まった資金は、山頂付近に群生する特別天然記念物の植物ダイセンキャラボクを踏み荒らさないように設けられた木道を補修したり、山頂の水洗トイレを清掃したりするのに活用する。
協力は義務ではなく、支払わなくても罰則などはない。県は期間中の登山者の1割が協力して、250万円が集まると見込んでいる。今回の実証実験の結果を見た上で、来シーズンの実施について考えるという。
平井知事は2日の記者会見で「山に登る方々に協力をお願いしながら、持続可能な登山を考えていきたい」と話した。
からの記事と詳細 ( 大山保全へ 入山協力金 - 読売新聞 )
https://ift.tt/3fKAihb
No comments:
Post a Comment